瞑想を始めました
最初のきっかけは恐らくアレ
wikiレポでも紹介した自我の崩壊は結構鮮烈な物があり
悟りとはこういう物なのかと思ってから瞑想に興味が湧くようになった。
次のポイントは寝たまんまヨガというアプリ
ガイダンスに従って軽いストレッチというか、体の力を入れたり抜いたりするっていう物なんだけど
これをやるとめっちゃ眠れるという事なので、試してみた所速攻で落ちたのでこれは凄いとなって
何度か使っていたんですが、その内効き目が無くなってきた。
といってこれも瞑想的な物で、本来の目的は最後までガイダンスを聴く事にあるのでこれが正しいんだけれど
僕は眠る為に使っていたので効き目が薄れてきたのを契機に使わなくなった訳です。
たまーに使う程度になってきたんだけど、最近友人が泊まりにきた際に再び使ってみたのです
どうしても友達がいると普段の感じで眠るのは難しいからね・・
そうしたらその友人がこれ出来るなら催眠音声も行けると言い出し
確かに少し似てる所あるなと思って催眠音声をまたやってみた訳ですね。
まぁ実際は催眠状態にかかる事は出来なかった訳なんだけど
そして最後のポイント、Twitterに紹介したTEDのプレゼン、「退屈な時に優れたアイディアが思いつく仕組み」
題名の通り、何もしていない時間にこそ脳は凄い活動をしていて人をクリエイティブにさせるのだと
人は退屈に耐えられないが、実はその退屈な時間は大事なんだと提唱されていました。
そこで思った訳です、現代ではテレビやパソコン、スマホ、SNS・・暇を潰す為のツールがありふれている事に
実際僕もネット中毒なので家にいる間は寝る時以外殆どパソコンを弄っている訳なんですが
今更ながらこれ流石にやり過ぎではと
最近話題になっているニュースにスマホ認知症というのがありますが
これは情報のインプットのし過ぎで脳がオーバーフローしてしまう事から引き起こされると言われています。
なのであえて情報を完全にシャットダウンする時間を作ろう=瞑想に行きついたという
今まで、瞑想をすると性格が変わるみたいな事が言われていたから
自分が自分でなくなるんじゃないかと思ってなんか嫌な感じがあったんだけど
ヨガと催眠音声でそれっぽい事をしているので抵抗感も薄れたという訳です。
ちなみに瞑想で得られるメリットは以下のような物があると言われています。
・集中力が増す
・記憶力が高まる
・ストレス解消になる&疲労回復
・ポジティブになる
・落ち着いて物事を捉える事が出来る
他にも色々書かれているけれど代表的なものはこんな感じでしょうか。
とりあえず5分でも10分でもいいから毎日やって習慣化させる事を目標にしているんですが
今の所実感した効果として「睡眠時間が短くなった」を挙げます。
これは上の疲労回復に当てはまるのかしら
僕は目覚ましで起きない限り、昼まで平気で睡眠を貪るんだけど
瞑想を初めてやった日は3時間で目が覚めた
次の日もそれぐらいで目が覚めた訳です。
しかし頭の中スッキリという感じではなく、眠気は残っている感じなので
短い睡眠時間で完全回復という訳ではない感じなんだけど、とりあえずそういう効果がありました。
まぁぶっちゃけまだ2日しかやってないから、本当に瞑想の効果なのかも分からないが・・
ただ、いつもの僕なら有り得ないんですよね
他の効果についてはまだ全然実感出来てない。
続けていたら何か変化があるのだろうか・・・
あと瞑想中なんですが、しばらくやっていると脳に変化を感じるというか
頭の中がボヤーッとする感じになる、催眠音声でいうトランス状態に近いのかもしれない。
瞑想のやり方については、雑念を完全に取り払う事を意識せずに
ただ呼吸の事だけを考えろという事なので呼吸に集中している。
ちょうどチャンダンというインドっぽいお香もあるし
アプリで瞑想用の音楽とか流せるやつ使って、お香焚きながら音楽流しながら〜って感じでやってます。
BGMについてはインドっぽい音楽とかもあるんだけど今の所鐘の音に落ち着いた。
お香の効果は結構高いと思う、それっぽい匂いがあるだけで世界観に入っていける感じがする
しかし実際は一人で集中出来る場所を確保出来れば道具とか一切なく出来てしまうので
それが瞑想の素晴らしさなのではないかと思います。
これからも続けていき、得られた効果等があれば随時書き留めていきたい。